学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

 9月15日(火曜)に長野市埋蔵文化財センターにNBS長野放送「ふれ愛ながの」の取材が入りました。

 前半は、現在発掘調査を行っている浅川扇状地遺跡群のことについてお話ししました。現時点の調査では、古墳時代中期~後期と考えられる竪穴住居が5軒以上見つかっています。

 

▼NBS長野放送の戸田山貴美アナウンサーと当センター研究員

左側に戸田山貴美アナウンサー、右側に取材を受けている研究員

 

▼取材中の様子

発掘現場について説明している様子

 

 後半は整理棟にて、長野市埋蔵文化財センターの業務についてお話させていただきました。整理棟では、発掘現場から出土した遺物の整理作業をしています。

 

▼整理棟で当センター所長が取材を受けました!

左側に戸田山貴美アナウンサー、右側に所長が映っている様子

 

▼取材中の様子

土器の前で話をする戸田山貴美アナウンサー

 

放送は10月17日(土曜)10:45から11:15の予定です。皆さま、ぜひご覧ください!

 

 

 

 

  • 閲覧 (12387)

 9月15日(火曜)に湯谷小学校の6年生が大室古墳群エントランスゾーンの見学を行いました。

 

▼大室古墳群について勉強します。

職員が説明をしている様子

 

▼エントランスゾーンを歩いて古墳に向かいます。

小学生がエントランスゾーンを移動している様子

 

 まずは244号墳と23号墳の見学です。石室の中に入って、2基の古墳の大きさを比べたりしました。中に入るとちょっとヒヤッと感じたという感想もありました。

 

▼244号墳に入っていくと…

244号墳に入っていく小学生

 

 

▼石室の中の様子です。

石室に小学生が4人入っている様子

 

 最後にドングリの森を抜けて31号墳へ向かいます。31号墳では「黄泉の国のはなし」をしました。

 

▼31号墳での見学の様子

職員が説明をして、小学生が話を聞いている様子

 

この見学を通して、身近なところにある遺跡に親しんでいただければ嬉しいです。

 

 

 

  • 閲覧 (10829)
 大室古墳館は6月2日(火曜日)から開館いたします。
  • 閲覧 (11822)

 「緊急事態宣言」の発出により、4月18日(土曜日)から当面の間、トイレ・駐車場を含めて大室古墳館を休館します。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 閲覧 (11675)
 新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、第21回速報展「私たちの町の考古学」の開催をすべて中止いたします。

 直前のご連絡となりまして、皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

第21回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展

 

・テーマ

「私たちの町の考古学」

 

・会場と開催期間

 

第1期

長野市生涯学習センター トイーゴ3階交流サロン 第21回長野市埋蔵文化財センター速報展「私たちの町の考古学」のチラシ画像です。

令和2年3月7日(土曜日)から3月18日(水曜日)まで

※時間は午前9時~午後9時

3月9日(月曜日)のみ休館

中止

 

 

第2期

長野市役所若穂支所1階ロビー

令和2年3月23日(月曜日)から4月2日(木曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後5時15分

土曜日・日曜日・祝日は休館

中止

 

 

第3期

長野市役所第一庁舎1階ロビー

令和2年4月4日(土曜日)から4月15日(水曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後10時(火曜日のみ午後7時まで)

無休

中止

 

 

第4期

長野市立吉田公民館 ノルテながの2階ロビー

令和2年4月17日(金曜日)から4月27日(月曜日)まで

※時間は午前8時30分から午後9時30分

無休

中止

 

 

・講演会・展示解説

 

「私たちの町の考古学」

日時:4月18日(土曜日) 午前10時~正午

場所:吉田公民館 3階 大教室(入場無料)

講師:長野市埋蔵文化財センター 研究員

中止

  • 閲覧 (12160)

 新型コロナウイルス感染症対策のため、4月18日(土曜日)に開催を予定しておりました第21回速報展「私たちの町の考古学」の講演会・展示説明会(吉田公民館会場)を中止いたします

 皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、第3期と第4期の展示は開催を予定しております。

 

 

第21回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展

 

・テーマ

「私たちの町の考古学」

 

・会場と開催期間

 

第1期

長野市生涯学習センター トイーゴ3階交流サロン 第21回長野市埋蔵文化財センター速報展「私たちの町の考古学」のチラシ画像です。

令和2年3月7日(土曜日)から3月18日(水曜日)まで

※時間は午前9時~午後9時

3月9日(月曜日)のみ休館

中止

 

 

第2期

長野市役所若穂支所1階ロビー

令和2年3月23日(月曜日)から4月2日(木曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後5時15分

土曜日・日曜日・祝日は休館

中止

 

 

第3期

長野市役所第一庁舎1階ロビー

令和2年4月4日(土曜日)から4月15日(水曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後10時(火曜日のみ午後7時まで)

無休

 

 

第4期

長野市立吉田公民館 ノルテながの2階ロビー

令和2年4月17日(金曜日)から4月27日(月曜日)まで

※時間は午前8時30分から午後9時30分

無休

 

 

・講演会・展示解説

 

「私たちの町の考古学」

日時:4月18日(土曜日) 午前10時~正午

場所:吉田公民館 3階 大教室(入場無料)

講師:長野市埋蔵文化財センター 研究員

中止

  • 閲覧 (12162)

 新型コロナウイルス感染症対策のため、第21回長野市埋蔵文化財センター速報展「私たちの町の考古学」の第1期および第2期の開催を中止いたします。

 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、第3期と第4期および4月18日(土曜日)の講演会につきましては開催を予定しておりますが、今後の状況次第では開催直前での延期・中止の可能性がございます。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

 

 

 

第21回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展

 

・テーマ

「私たちの町の考古学」

 

・会場と開催期間

 

第1期

長野市生涯学習センター トイーゴ3階交流サロン 第21回長野市埋蔵文化財センター速報展「私たちの町の考古学」のチラシ画像です。

令和2年3月7日(土曜日)から3月18日(水曜日)まで

※時間は午前9時~午後9時

3月9日(月曜日)のみ休館

中止

 

 

第2期

長野市役所若穂支所1階ロビー

令和2年3月23日(月曜日)から4月2日(木曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後5時15分

土曜日・日曜日・祝日は休館

中止

 

 

第3期

長野市役所第一庁舎1階ロビー

令和2年4月4日(土曜日)から4月15日(水曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後10時(火曜日のみ午後7時まで)

無休

 

 

第4期

長野市立吉田公民館 ノルテながの2階ロビー

令和2年4月17日(金曜日)から4月27日(月曜日)まで

※時間は午前8時30分から午後9時30分

無休

 

 

・講演会・展示解説

 

「私たちの町の考古学」

日時:4月18日(土曜日) 午前10時~正午

場所:吉田公民館 3階 大教室(入場無料)

講師:長野市埋蔵文化財センター 研究員

  • 閲覧 (12175)

3月7日(土曜日)から、長野市生涯学習センター トイーゴ3階交流サロンにて第21回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「私たちの町の考古学」が始まります。令和元年度に長野市埋蔵文化財センターが実施した発掘調査の成果をいち早くお届けします。

令和最初の発掘調査速報展です! 入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください。

 

 

第21回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料

 

・テーマ

「私たちの町の考古学」

 

 

・会場と開催期間

 

長野市生涯学習センター トイーゴ3階交流サロン 第21回長野市埋蔵文化財センター速報展「私たちの町の考古学」のチラシ画像です。

令和2年3月7日(土曜日)から3月18日(水曜日)まで

※時間は午前9時~午後9時

3月9日(月曜日)のみ休館

 

長野市役所若穂支所1階ロビー

令和2年3月23日(月曜日)から4月2日(木曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後5時15分

土曜日・日曜日・祝日は休館

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー

令和2年4月4日(土曜日)から4月15日(水曜日)まで

※時間は午前8時30分~午後10時(火曜日のみ午後7時まで)

無休

 

長野市立吉田公民館 ノルテながの2階ロビー

令和2年4月17日(金曜日)から4月27日(月曜日)まで

※時間は午前8時30分から午後9時30分

無休

 

 

・講演会・展示解説

 

「私たちの町の考古学」

日時:4月18日(土曜日) 午前10時~正午

場所:吉田公民館 3階 大教室(入場無料)

講師:長野市埋蔵文化財センター 研究員

 

 

・展示遺跡

 

吉田四ツ屋遺跡 (吉田四丁目)

桐原牧野遺跡 (桐原一丁目)

町川田遺跡 (若穂川田)

清水原古墳群 (若穂綿内)

古宇木遺跡 (三輪十丁目)

松代城下町跡(松代町松代字代官町)

後町遺跡 (鶴賀字町屋敷)

県町遺跡 (南長野字聖徳)

御所遺跡・守護所跡 (中御所二丁目)

木曽屋敷古墳1号墳 (大字平柴)

松原遺跡 (松代町東寺尾)

  • 閲覧 (12649)

 2月2日日曜日に、北市公民館にて「遺跡の発掘調査でなにがわかるのか?」という題目で講演会を行いました。

 埋文センターのお仕事や遺跡の発掘調査では何がわかるのかなど、クイズを交えてお話しさせていただきました。

 土器を時代順に並び変えるクイズでは、皆さんで話し合いながら問題に取り組みました。少し意地悪な問題を出し、苦戦されていましたが楽しく解くことができました。

発掘調査について学んだあと、北市公民館の近くで調査が行われた「芹田東沖遺跡」についてご紹介しました。

 皆さんからは楽しくてあっという間だった、と嬉しい感想をいただきました。

 ご参加いただいた28名の皆さん、ありがとうございました。

 

 

▼講演会の様子

講師が発表をしている様子

 

 

▼皆さんで意見を出し合いながらクイズに取り組んでいます!

受講者が土器クイズに参加している様子

 

 

▼芹田東沖遺跡についてお話しさせていただきました。

講師が芹田東沖遺跡について説明している様子

 

  • 閲覧 (12267)

12月4日(水曜日)、安茂里公民館生活文化講座にお招きいただき、「平柴平遺跡と長野盆地の弥生時代」と題した講演を行いました。


平柴平遺跡は、安茂里地区に所在する縄文時代から平安時代にかけての遺跡で、平柴台団地の造成に先立ち、昭和46年(1971)に発掘調査が行われました。弥生時代中期の遺構から出土した土器は、栗林式土器の移り変わりを示す基準資料とされています。


講演では、平柴平遺跡から出土した「舌状銅器」を題材に、弥生時代の長野盆地と西日本弥生社会との関わりについて、想像を交えながらお話しさせていただきました。


聴講してくださった皆様、安茂里公民館の皆様、ありがとうございました。

 

▼講演会のようす

聴講者を前に発表者がスライドを指しながら話をしている写真

 

展示した土器の解説をする発表者とそれを聞く聴講者の写真

  • 閲覧 (12488)

RSS ご利用者アンケート